膀胱炎 漢方薬 選び方 下半身の冷えの改善も

2023/03/10

膀胱炎 漢方薬 の選び方 です。膀胱炎 ( ぼうこうえん )は、膀胱の粘膜が大腸菌などの細菌の感染によって炎症を起こす病気です。男性よりも女性に多く起こります。女性に多いのは、男性より女性のほうが尿道が短く、膀胱内に外陰部の細菌が簡単に侵入できてしまうためです。これは急性膀胱炎といいますが、何度も繰り返して慢性化することもありますから、注意が必要です。

膀胱炎 漢方薬 選び方

細菌が感染するものだけでなく、体が冷えたり風邪をひいた後など、またストレスによっても発病することがあるのですが、膀胱内に細菌が侵入したとしても、粘膜の自浄作用や排尿をすることによって自然に治まっていくこともあります。

排尿はこの意味で大切なことであり、普段の生活をしているとなかなかトイレに行きにくい状況というのもあるとは思いますが、がまんするのはとても良くありません。体力や抵抗力が落ちているときには特に注意しましょう。

急性膀胱炎の症状としては、トイレが近くなり、おしっこをしたときに痛む、尿が白っぽくにごるなどの症状があります。尿意を感じる回数が増えるのですが排尿しても残尿感があります。尿がにごるのは白血球が増えるためですが、血尿が出る場合もあります。そして、つらいのが排尿痛です。排尿の終わりに尿道口に強い痛みを感じるのですが、焼けるように痛みます。

排尿痛は、尿路感染症や尿管結石などの病気や炎症によって引き起こされる症状の一つです。漢方薬には、このような症状を改善する効果があるものがあります。

ほかには、下腹部が張った感じがしたり、まれにですが、微熱が出ることがあります。もし、38度以上の高熱が出た場合は、悪化して、腎盂腎炎(じんうじんえん)などの病気を併発している可能性がありますので注意が必要です。普通は数日で治るものですが、軽いうちに専門医を受診すると良いでしょう。

膀胱炎 症状

膀胱炎は、膀胱の炎症を指す疾患で、以下のような症状代表的な症状です。

  • 頻尿(しばしばおしっこに行きたくなること)や、切迫感(尿意を催す感覚が強いこと)などの排尿障害が現れることがあります。
  • 尿が濁ったり、異臭があることがあります。
  • 少量の尿が出ることがあります。
  • 下腹部や腰部に痛みを感じることがあります。
  • 発熱や寒気、全身倦怠感があることがあります。

特に女性に多く見られる病気で、性交渉などが原因で起こる場合もあります。膀胱炎の症状が現れた場合は、早めの治療が必要です。診断は、主に尿検査や膀胱の超音波検査などを行い、抗生物質などの薬物療法が用いられることがあります。漢方薬を服用する際には、自己判断でなく医師の処方で服用するようにします。

膀胱炎 ( ぼうこうえん ) 漢方薬 症状を改善する

漢方薬の使い方は、膀胱炎の原因となる下半身の冷えや尿の状態の異常に対し考えます。急性膀胱炎の場合には、水分を多めにとって尿の量を増やすことが大切です。

  • 猪苓湯 ( ちょれいとう ) 「猪苓湯(ちょりょうとう)」は、漢方薬の一つで、膀胱炎や尿路感染症などの尿路系の疾患の治療に用いられることがあります。のどが渇き水分をとっても尿量が少ないときに用います。排尿痛が強いとき、尿に血が混じるときにも効果的です。猪苓(ちょりょう):利尿作用があり、尿路系の症状を改善します。茯苓(ふくりょう):水分代謝を調整し、浮腫(むくみ)の改善に役立ちます。桂枝(けいし):身体を温め、血行を促進します。白朮(びゃくじゅつ):腸管運動を促進し、便秘の改善に役立ちます。甘草(かんぞう):胃腸を保護し、消化を促進します。
  • 五淋散 ( ごりんさん )特に排尿痛が激しいときに用います。トイレが近い、尿が出にくい、にごる、血が混じるなども目標になります。
  • 当帰芍薬散 ( とうきしゃくやくさん ) 「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は、漢方薬の一つで、女性の生理不順や月経痛、更年期障害などに用いられることがあります。膀胱炎にも有効です。女性の冷えや貧血などの体質改善に使われる漢方薬です。体力があまり無い人の冷えや神経的な原因による頻尿を改善していきます。

泌尿器系の病気

泌尿器系の病気

Posted by admin