夏の冷え 女性の健康・美容の敵!夏の冷えを防ぐ
女性は職場や学校で夏の冷房で下半身が冷えすぎて血流悪化につながる
夏の冷えは女の敵!冷えないための工夫が大切
暑くてべたべたする夏、なのに体は冷えている… そんな女性が急増中です。寒さを肌で感じられる冬とは違い、夏は冷えを実感しにくいため、冷えに無防備なまま、体へさまざまなタメージを与えてしまう危険が高いのです。生活の基本である「衣・食・住」の「冷え要素」をブロックして、今年こそ夏冷えを解消しましょう!
外は暑い!屋内は寒すぎる
外はとにかくうだるような暑さ
人は暑さへの反応として汗をかきますが、この汗が じつは体表面の熱を奪っていきます。けれども周囲の気温が高いため、熱が奪われても苦にならず、それに気がつきません。そのため、汗をかきながら冷えているという体にはストレスフルな状態になってしまうのです。
屋内は、震えるほど寒い
外から中へ入ると冷気で汗が一気に冷やされるため、急激に体の熱が奪われます。さっきまでうだるような暑さの中にいて汗をかいていても屋内にはいると急激に熱が冷やされます。そして、ダイレクトに体深部の温度まで下げてしまうため、しんから冷えた状態になってしまいます。
今はオフィスだけでなく、交通機関や店舗など、どこも空調設備が整っているため、冷えた空間からはなかなか逃れられないのが現実です。真夏でもスーパーに買い物に行くときは羽織るものを用意したり、冷えたオフィス内での仕事の時間が長い場合には、同じように羽織るものが必須です。
男性は比較的暑がりの人が多く女性の適温と全く合わないのも問題です。
屋内はどうしてこんなに寒い
日本の夏は年々暑くなるばかりですが、それに反比例するかのように、エアコンの設定温度はどうしても低くなります。
こうして屋外と屋内の気温差が激しいと、体の体温調節機能がうまくいかないため、手足よりも体の深部や内臓そのものが冷える危険性が高くなります。夏は冷たいものをとりすぎることからも内側からの冷えを助長させてしまいます。
いわゆる「おなかが冷える」「しんから冷える」のが夏冷えの特徴です。内臓温度の低下は、根本的な冷え体質につながるので、実際に寒くなる冬にさらに冷えやすくなるという悪循環もまねくのです。
冷えは、自律神経も不安定にさせるため、夜なかなか寝付けない原因にもつながります。
冷えは女性の大敵
生理・婦人科トラブルの原因になる
体温調節が正常に機能しなくなると、女性ホルモンの分泌やバランスもくずれてきます。その結果、生理痛が強くなったり、周期が乱れたり、月経前症候群(PMS)などにつながることもあります。
不妊の原因にもなる
冷えを放置すると、ただでさえ冷えやすい骨盤内のうっ血が続き、卵巣や子宮の横能がしだいに低下してしまい、排卵がうまくいかなかったり、受精しにくくなるなどのリスクが高まる場合もあります。
免疫力の低下
人間の免疫力のカギを握っているのは、白血球の中のリンパ球で、その数が多いはど免疫力が高いことがわかっていまます。体温が1度あがると免疫力は数倍にもなることが確認されています。冷えて血流が悪くなると、リンパ球の数が減ったり働きが悪くなって免疫力が低下し、病気に対する抵抗力が弱まります。
内臓機能の低下
体が冷えて体の深部温度まで下がってしまう と、内臓の働きが悪くなります。消化・吸収を担っている胃腸だけでなく、心臓、肝臓、腎臓など、あらゆる臓器が活発に動かなくなるため、生命活動全般の低下をまねくことにもなります。
自律神経の乱れ
冷えは、体のさまざまな機能をつかさどる自律神経の働きも悪悪化させます。肩こりやめまい、だるさ、不眠といった不調をまねくほか、体温調節もうまくいかなくなるので、ますます冷えやすくなってしまいます。
冷えは肥満につながる
体温が上がると、安静時に消費されるエネルエネルギー量である「基礎代謝量」がアップします。つまり、体温が高い人よりも、体が冷えている人のはうがエネルギー消費量が少なく、食べる量や運動量が同じでも太りやすくなるのです。
冷え症改善のための栄養素を意識して摂る習慣が大切です。
コリや痛みの原因にもなる
冷えて血流が低下し老廃物が滞ったところは、こりや痛みを感じやすくなりまもまた、実際に冷えを感じることで体がこわばり、縮こまったりするため、筋肉が緊張してしまい、ますます血流が悪くなるという悪循環も起こします。
むくみの原因にも
冷えると血管が収縮し、血液やリンパ液の流れが悪くなりまもリンパ液は老廃物の排出を担っているので、余分な水分や老廃物の排出が滞ってしまい、手足や顔、ひどいときには体全体がむくんでしまいます。
むくみについてはこちらです。