ハードトラブル

今までよりパソコンの音がうるさい

パソコンを使っていて音がうるさいなぁ~と感じたときの対処方法です。このうるさい音の原因は、一般的に冷却用ファンがオーバーワークしていることによるものです。オーバーワークは、ファンの部分にほこりがたまったり、ファンそのものにほこりがたまり、排熱が正常に機能していないことが原因です。
この状態を放っておくと熱がこもりやくなり電源が突然落ちてしまったり、フリーズしたり、エラーが多発するなどの「熱暴走」が発生します。 悪化すると、マザーボードやコンデンサーにまで悪影響が及んでしまうこともあります。マザーボードの故障はパソコンの寿命そのものに影響するため、パソコンが熱をもって、音がうるさいなどの場合には、対処しなくてはなりません。

定期的にほこりの掃除

たまったほこりを掃除しなくてはなりません。具体的には、デスクトップパソコンのケースを開けてほこりをエアダスターなどで吹き飛ばします。吹き飛ばしたほこりは掃除機ですいとり再びほこりがケース内に残らないようにします。CPU、電源といったパソコンで発熱の多い部分には、ファンが設置されているため羽根に付着してしまったほこりを取り除きます。吸排気口も同様にほこりがたまるので掃除します。ほこりを放っておいて電源ボックスがショートしてしまったトラブルもあります。ほこりでファンの冷却が正常に機能しない場合、不調や故障に直結するため注意が必要です。
ノートパソコンの場合には、側面にある吸排気口や、底面のメモリを交換するための蓋を開けてほこりを掃除します。ノートパソコンの場合は、デスクトップパソコンほど構造上の違いからほこりはたまりません。ノートパソコンは構造上熱くなりやすいので、ノートパソコン専用冷却台などの上にパソコンを置くと効果がありますが、ディスプレーの明るさを少し落とす、色数を減らすなどのほうが効果があるでしょう。
デスクトップパソコンもノートパソコンでも掃除の際に気を付けるポイントがいくつかあります。自分の体が静電気を帯びた状態でパソコン内部のパーツに触れないことです。また、デスクトップパソコンなどは、背面の電源スイッチを切っておきます。
エアダスターや掃除機の風でファンが逆回転すると、発電されて電流が逆流し、中のパーツ類を痛めてしまう場合もあるかです。掃除は定期的に行った方がパソコンは長持ちします。

ノートパソコンのバッテリーの持ちが悪い・以前より悪くなった

外出先や、移動中、そして仕事でノートパソコンを使っている人は多くいます。こうしたノートパソコンを購入する場合、バッテリーが長時間駆動できるかどうかを購入の条件にしている人も多いはずです。

以前は、10時間以上も駆動するパソコンはほとんどありませんでしたが最近は、超ロングラン駆動が可能なPCも増えています。 現在、メインであるリチウムイオン電池は、継続して使っていると劣化し容量が減っていきます。何年も使っている人であればわかると思いますが、最初は5~6時間駆動していたパソコンも年数ががたつと1時間も使えなくなってしまいます。10時間駆動する長時間タイプでも使う頻度にも寄りますが、1年ほど経過すると7時間程度に減ってしまいます。また、使用環境にもかなり影響されるので使い方を注意します。
リチウムイオン電池は、100%充電された満充電の状態で高温の環境下で使い続けると、急激に劣化します。逆に電力をほぼ使い切ってしまう「過放電」の状態にしても劣化が進みます。
容量の低下を防ぎ、寿命をできる限り、長持ちさせるには、正しい充電方法でバッテリーの劣化を防ぐ使い方をすればいいのです。メーカーによってはバッテリーを長持ちさせるためのモードなども用意されている場合もあるので説明書をみたり、ウェブサイトをよく読むようにしましょう。
Windowsには、バッテリーの負荷をかけないための省電力設定が用意されているので、これを有効化します。
一定時間、操作がなかった場合に電源を切ったり、ノートパソコンのディスプレーを閉じた際には、スリープモードになる、休止状態になるなどの設定にするとバッテリーの持ちがだいぶ変わります。3・11の東北大震災以降に発売されたノートパソコンの場合、エコモードを搭載しており、電気を使わない(バッテリーが長持ちする)モードが標準で用意されています。ノートパソコンの場合、ディスプレーの明るさを落とすだけでかなり効果があるので設定を見直しましょう!

電源オプションを「省電力」に設定

7/vista
「コントーロールパネル」の「システムとメンテナンス」から「電源オプション」を選ぶ。 「省電力」を有効にする。設定を確認、変更するならその下にある「プラン設定の変更」をクリックする。
「バッテリ駆動」の欄を確認、変更する。使い方によるもがディスプレイの電源を切る時間が5分、スリープ状態にする時間が15分を目安に設定。設定後、「変更の保存」をクリック。
XP
「コントーロールパネル」から「電源オプションのプロパティ」を開き、電源設定を「バッテリーの最大利用」に設定。さらに 「バッテリ使用」のモニターの電源を切る時間などを設定し、「OK」をクリック。

スリープ(休止)状態の設定

7/vista
「電源オプション」の左にある「システム設定」を開く。「バッテリ駆動」にて電源ボタンを押したときやカバーを閉じたときのアクションを「スリープ状態」に」設定。「変更の保存」をクリック。
XP
「電源オプションのプロパティ」の「休止状態」タブで「休止状態を有効にする」にチェックを。次に「詳細設定」タブでカバーを閉じたときになどのアクションを設定し、「OK」をクリックす。
この他にメーカーが独自で用意した省電力設定のモードがあります。パソコン本体にバッテリーを付けたままでも満充電にならないよう自動で制御し、寿命を延ばします。

DVD・CDなどが読めない

DVDやCDなどのディスクに保存されたデータが突然、読めなくなってしまった場合には、光学ドライブが壊れているかディスクそのものの汚れや傷が原因となっていることがほとんどです。光学ドライブの故障の場合は、ディスクを入れても自動で起動しなかったり、回転しないなどの場合は、故障の可能性大です。1枚だけでなくその他のメディアでも動かないのであれば、光学ドライブの故障です。
ドライブに問題がない場合は、ディスクに問題がります。原因は、表面の汚れや傷、巡回冗長(CRC)検査エラーなどが代表的です。無料のリカバリソフトもありますので診断してみます。
無料のツールに「CD/DVD recovery software - Zip Recovery Toolbox - freewareがあります。使い方は簡単。次の手順で行います。

  1. データを救出したいDVD/CDディスクを入れてソフトを起動。ディスクを挿入したドライブを指定し、「Next」をクリックする。
  2. 救出したデータを保存する場所を指定し、「Next」をクリック。デフォルト以外の場所に保存するならフォルダーアイコンから指定。
  3. DVD/CDのディスク内の救出可能なデータがツリー表示される。フォルダの左にある「+」をクリックして展開できる。救出したいファイル/フォルダにチェックを入れ、「Save」をクリック。
  4. データ救出がはじまり、経過が表示。救出に成功したファイル/フォルダは「Saved」と表示される。全て完了後に救出データ保存先のフォルダが開く。

傷ついてしまったディスクを磨くことで修復する

エレコム ディスク修復機(電動タイプ) CK-DS3 などを使うと電動タイプで手間がかからずにディスクの修復を行うことができます。研磨、修復、クリーニングの3種類をのパッドにより3ステップで修復を行うことがでます。本体の下部には、引き出し型の収納スペースもあり、修復パッドなどの消耗品をしまっておくことが可能。

vistaで作成したディスクが読めない

vista/7などのOSの標準機能でDVD/CDディスクを作成する場合には、そのままでは、「ライブファイルシステム」形式で記録・作成されます。データを自由に追加・削除できるのがメリットですがXPより古いWindowsや他のOSなどでは読めない場合があります。ディスクを誰かに渡してデータをみてもらうような場合には、汎用的な「マスタ」形式でデータを書き込むようにします。方法は次のとおりです。

  1. 空のディスクを挿入後、「ディスクの書き込み」画面にてウィンドウの下部の「フォーマットオプションを非表示にする」の部分をクリックしてフォーマットオプションを表示する。「マスタ」を選択して「次へ」をクリック。
  2. ディスクのフォルダが開くので、書き込みたいファイルやフォルダをドラッグして追加していく。すべて登録したら「ディスクに書き込む」をクリックする。
  3. ディスクのタイトルを入力し、書き込み速度を設定する。「次へ」をクリックすると、ディスクへの書き込みがはじまる。正しく書き込まれたという内容のメッセージが表示されたら「完了」をクリックする。
サブコンテンツ

このページの先頭へ