ルーターNAS化で共有フォルダを作る全手順

ルーターのUSBポートを活用して簡易NAS(ネットワーク接続ストレージ)を構築し、手軽にファイル共有を行う方法を解説します。高価な専用NASを購入する前の第一歩として最適です。

ステップ0: 事前準備と必要なもの

ルーターNAS化を始める前に、以下の3点を準備しましょう。
  1. 対応ルーター: USBポート(USB 2.0/3.0)を搭載し、簡易NAS機能(ファイル共有機能やメディアサーバー機能)に対応しているWi-Fiルーター。
  2. 外部ストレージ: 外付けHDDまたはUSBメモリ。ルーターが対応するファイルシステム(例:NTFS)を確認し、事前にフォーマットしておきましょう。
  3. アクセス用端末: ルーターと同じネットワークに接続されたPCやスマートフォン。

ステップ1: ハードウェアの接続と設定画面での有効化

  1. 接続: ルーターの電源が入った状態で、外付けHDD/USBメモリをルーターのUSBポートに接続します。ルーター本体の「USB」または「DISK」ランプが点灯し、認識されたことを確認します。
  2. ログイン: WebブラウザでルーターのIPアドレス(例:192.168.1.1)を入力し、ルーターの管理画面にログインします。
  3. 機能有効化: 詳細設定メニューから「簡易NAS機能」や「ファイル共有」の項目を見つけ、「使用する」にチェックを入れて設定を適用します。設定後、ルーターが再起動することがあります。

ステップ2: 共有フォルダとアクセス権の設定

セキュリティと管理のために、ユーザーと共有設定を行います。
  1. ユーザーアカウント作成:
    • 「ユーザー設定」や「アカウント管理」画面で、NASにアクセスするユーザー(例:family_user)を登録します。
    • ユーザー名とパスワードを設定し、セキュリティを確保します。
  2. 共有フォルダの作成:
    • 「共有フォルダーの作成」を選択し、任意のフォルダ名(例:Family-Photo)を入力して作成します。
  3. アクセス制限の設定:
    • 作成した共有フォルダに対し、「アクセス制限」を有効にします。
    • ステップ2-1で作成したユーザーのみがアクセスできるよう設定し、権限(「読み書き可能」または「読み取り専用」)を指定します。

ステップ3: 各端末からのアクセス方法

設定が完了したら、ネットワーク経由で共有フォルダにアクセスします。

【Windows PCからのアクセス】

  • エクスプローラーを開き、アドレスバーに\\ルーターのIPアドレス(例:\\192.168.1.1)を入力してEnterキーを押します。
  • ユーザー名とパスワードを入力すれば、共有フォルダが表示されます。

【Macからのアクセス】

  • Finderメニューバーの「移動」から「サーバーへ接続」を選択します。
  • アドレスにsmb://ルーターのIPアドレス(例:smb://192.168.1.1)を入力し、接続します。

【スマートフォンからのアクセス】

  • SMB/Samba対応のファイル管理アプリ(例:VLCなど)をダウンロードします。
  • アプリ内で「ローカルネットワーク」からルーターを指定し、ユーザー名とパスワードを入力して接続します。

簡易NASの活用メリットと注意点

活用メリット

  • データ共有: 家族やチームメンバー間で、写真、動画、大容量ファイルを簡単に共有・一元管理できます。
  • 集中バックアップ: PCやスマートフォンのデータを、自宅のネットワーク経由で簡単にバックアップできます。
  • メディア再生: 音楽や動画を保存し、ネットワーク対応テレビなどでストリーミング再生が可能です。

重要な注意点(デメリット)

  • 性能制限: 専用NASと比べてデータの読み書き速度が遅い傾向があります。大容量のデータ転送や同時アクセスには不向きです。
  • データ保護: ほとんどの簡易NAS機能にはRAID機能(HDD故障時のデータ保護機能)がありません。万が一HDDが故障するとデータが失われるため、必ず別途バックアップを取ってください。
  • 機能制限: 外部からのリモートアクセス機能や、複雑なアクセス管理など、専用NASが持つ高度な機能は利用できません。
サブコンテンツ

このページの先頭へ