歯周病(ししゅうびょう)とは、歯を支える周りの組織に起こる病気のことです。歯肉炎や歯周炎など、炎症から起こるさまざまな症状の総称として、歯周病と呼びます。そして、歯周病は大切な歯を失う大きな原因になります。
歯周病になる人の数は非常に多く、日本人は40歳以上になると約9割の人がかかっているといわれる、とても身近な病気です。
歯周病の後期には歯周病が最も進行した歯槽膿漏(しそうのうろう)の状態になります。歯槽膿漏になると、歯ぐきから血や膿(うみ)が出たり、ひどい口臭が発生したり、歯がグラグラしてきます。そのまま症状が進行してしまうと、やがては歯が抜けてしまう可能性もあるのです。
大きな原因となるのは、やはり、口腔内の汚れです。汚れた口の中をそのままにしておくことで、歯石(しせき)が歯ぐきを刺激して炎症を起こし、化膿菌が感染して起こることが多いのです。歯石というのは歯の象牙質に付着した歯垢(しこう)に唾液中の石灰塩が沈着してできたもので、歯みがきをして汚れを落とすことが大切になります。
はじめのうちは歯が浮いたような感じがしたり、歯をみがいたときに少し出血する程度で、歯そのものの痛みはありません。しかし、進行すると歯ぐきが赤く腫れていたり、膿(うみ)が出ることもあります。さらに進行すると、冷たい水がしみるようになったり、歯がグラグラと動くのを感じるようになり、口臭もひどくなります。
こうしてそれほど痛みがないうちに悪化していくのですが、そのうち食事ができないくらい痛くなって、ついには歯が抜けてしまうのが歯周病の恐ろしいところです。歯が痛くなくても、初期のうちに、歯科医の治療を受けておくのがおすすめです。
漢方薬で歯周病の症状を改善する
軽いうちなら、原因となる歯石をとったり、歯のかみ合わせを良くすることで改善することもあります。ひどくならないうちに歯科を受診し、良くなったとしても再発の予防に努めることが大切です。
漢方薬では次のような処方があります。
初期の症状には
- 葛根湯(かっこんとう)歯周病の初期で、歯をみがいたときに少し血が出る、歯ぐきが赤く腫れているようなときに使います。風邪の初期症状に用いる代表的な漢方薬ですが、他にもさまざまな病状に応用できる薬です。
慢性化したときには
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)化膿性の皮膚病のほか、歯肉炎や歯槽膿漏などに用います。皮膚の腫れや赤みをしずめ、治りを良くします。