歯周病 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する

歯周病 漢方薬 で改善 症状を軽減改善するにはどんな漢方薬を選ぶのがいいのでしょうか。歯周病の治療に漢方薬を用いる方法は、近年注目されています。特に、西洋医学では改善しにくい症状や、体質改善を目的として併用されることがあります。
歯周病 漢方薬 で改善
「初期症状には葛根湯、慢性化したときには排膿散及湯」という方法は、一般的な漢方的な考え方に基づいています。
歯周病と漢方薬
漢方医学では、病気を単なる局所の問題として捉えるだけでなく、全身のバランスや体質を重視します。歯周病も、口腔内の問題だけでなく、免疫力の低下、血行不良、ストレスなど、全身の状態が影響していると考えることがあります。
漢方薬は、これらの全身的なバランスを整え、自己治癒力を高めることで、歯周病の改善を目指します。
各漢方薬の役割
- 葛根湯(かっこんとう)
- 特徴: 発汗、解熱、鎮痛作用があり、風邪のひきはじめによく用いられます。
- 歯周病への応用: 歯周病の「初期症状」とされる、急性の炎症や腫れ、痛みがある場合に、その炎症を抑え、排膿作用を促す目的で用いられることがあります。特に、体がぞくぞくするような、冷えを伴う炎症に適している場合があります。葛根湯には、細菌に対する防御反応を高める生薬も含まれていると考えられています。
- 注意点: 葛根湯は、比較的体力のある方向けの漢方薬です。
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
- 特徴: 排膿、抗炎症、鎮痛作用があり、化膿性の炎症によく用いられます。
- 歯周病への応用: 歯周病が進行し、「慢性化」して、歯茎の腫れや膿が頻繁に出る、痛みが続くといった場合に用いられます。排膿散及湯は、体の中から患部の炎症や膿にアプローチし、繰り返す歯肉炎の改善に効果が期待されています。大阪歯科大学の研究などでも、歯周病への効果が確認されたという報告もあります。
- 構成生薬: 枳実(キジツ)、芍薬(シャクヤク)、桔梗(キキョウ)などが含まれており、これらの生薬が協調して膿の排出や炎症の抑制に働きます。
漢方薬を用いる上での注意点
- 自己判断は避ける: 漢方薬は個人の体質や症状によって適応が異なります。自己判断で服用せず、必ず医師や薬剤師、漢方専門医に相談してください。
- 西洋医学の治療との併用: 漢方薬は、西洋医学の歯周病治療(歯石除去、ブラッシング指導など)と併用することで、より効果が期待できます。漢方薬だけで歯周病が完治するわけではありません。
- 効果の発現: 漢方薬は西洋薬に比べて効果がゆっくりと現れることがあります。すぐに効果が実感できない場合でも、指示された期間は服用を続けることが大切です。
- 歯科医院での相談: 漢方薬は歯科医院では保険適用外になることが多いですが、漢方治療を取り入れている歯科医院もあります。
歯周病 ( ししゅうびょう ) とは、歯を支える周りの組織に起こる病気のことです。歯肉炎や歯周炎など、炎症から起こるさまざまな症状の総称として、歯周病と呼びます。そして、歯周病は大切な歯を失う大きな原因になります。
歯周病になる人の数は非常に多く、日本人は40歳以上になると約9割以上の人がかかっているといわれる、とても身近な病気です。
厚生労働省による平成20年の調査結果では、『歯および歯の支持組織の疾患』の総患者数は600万人以上、3年前に比べて6%増加しています。12年前の調査ですから現在は、もう少し数値は悪化しているはずです。
歯周病の後期には歯周病が最も進行した歯槽膿漏(しそうのうろう)の状態になります。歯槽膿漏になると、歯ぐきから血や膿(うみ)が出たり、ひどい口臭が発生したり、歯がグラグラしてきます。そのまま症状が進行してしまうと、やがては歯が抜けてしまう可能性もあるのです。
大きな原因となるのは、やはり、口腔内の汚れです。汚れた口の中をそのままにしておくことで、歯石(しせき)が歯ぐきを刺激して炎症を起こし、化膿菌が感染して起こることが多いのです。歯石というのは歯の象牙質に付着した歯垢(しこう)に唾液中の石灰塩が沈着してできたもので、歯みがきをして汚れを落とすことが大切になります。
はじめのうちは歯が浮いたような感じがしたり、歯をみがいたときに少し出血する程度で、歯そのものの痛みはありません。しかし、進行すると歯ぐきが赤く腫れていたり、膿(うみ)が出ることもあります。さらに進行すると、冷たい水がしみるようになったり、歯がグラグラと動くのを感じるようになり、口臭もひどくなります。
こうしてそれほど痛みがないうちに悪化していくのですが、そのうち食事ができないくらい痛くなって、ついには歯が抜けてしまうのが歯周病の恐ろしいところです。歯が痛くなくても、初期のうちに、歯科医の治療を受けておくのがおすすめです。
歯周病 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する
軽いうちなら、原因となる歯石をとったり、歯のかみ合わせを良くすることで改善することもあります。ひどくならないうちに歯科を受診し、良くなったとしても再発の予防に努めることが大切です。
漢方薬では次のような処方があります。
初期の症状には
- 葛根湯 ( かっこんとう ) 歯周病の初期で、歯をみがいたときに少し血が出る、歯ぐきが赤く腫れているようなときに使います。風邪の初期症状に用いる代表的な漢方薬ですが、他にもさまざまな病状に応用できる薬です。顎が痛い、頬や横の頭が重たい、口が開かないなどの症状があり、なかなか歯科医院にかかれない場合、1週間程度継続して葛根湯を内服する、というのも一手かもしれません。ただ、内服しても症状が改善しない場合や、すぐに医院にかかれる場合には、歯科医院の受診をお勧めします。
慢性化したときには
- 排膿散及湯 ( はいのうさんきゅうとう ) 化膿性の皮膚病のほか、歯肉炎や歯槽膿漏などに用います。皮膚の腫れや赤みをしずめ、治りを良くします。膿・炎症を改善する漢方薬です。歯ぐきが腫れて膿が出るような歯肉炎などにおすすめです。排膿散」は、枳実(キジツ)、芍薬(シャクヤク)、桔梗(キキョウ)という3種類の生薬でできています。3世紀頃の中国の書物『金匱要略』に記述がある処方で、化膿がある患部の炎症や腫れを鎮め、膿を排出するはたらきがあります。
体力中等度以上で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎
歯周病の証(しょう)には、以下のようなものがあります。
一つ目は「胃熱」証です。熱邪が歯茎をおかし、歯周病になっています。炎症が強く、出血、化膿といった症状が出ます。この証の人に対しては、胃熱を冷ます漢方薬を使います。
二つ目は「胃陰虚」証です。五臓六腑の胃の陰液が不足しています。陰液が少ないので相対的に熱が余り、それが熱邪となって歯周病を引き起こします。口の中が粘つき、唾液が少ないのが特徴です。免疫力が発揮できず、歯周病を根治できません。胃の陰液を補う漢方を使って、体質から歯周病を治していきます。
三つ目は「脾気虚」証です。消化吸収機能が弱く、免疫力が低下している証です。歯周病菌の勢いがなかなか弱まらず、歯周病が根治できません。脾気を補う漢方薬が有効です。