Acer Swift Go 14 AI レビュー AMD Ryzen AI 搭載 2 モデル徹底比較

Acer Swift Go 14 AI レビュー AMD Ryzen AI 搭載 2 モデル徹底比較 Swift Go 14 AI シリーズ レビュー メリット スペック 仕様 性能に関する完全ガイド。14型液晶を搭載する Ryzen AI 300 シリーズプロセッサーを搭載する。
Acer Swift Go 14 AI レビュー AMD Ryzen AI 搭載 2 モデル徹底比較
2025 年 6 月に発売の Acer 14 型ノートパソコン Swift Go 14 AI シリーズは、AI 時代の新スタンダードである Copilot+PC の仕様に準拠したモデルとなっている。
- AMD Ryzen AI 7 搭載:Swift Go 14 AI SFG14-64-N73Y/F
- AMD Ryzen AI 5 搭載:Swift Go 14 AI SFG14-64-N56Y/F
の 2モデルの構成となっている。実際にこの 2 モデルのスペック 仕様などを見ていきたい。

Acer Swift Go 14 AI は、AI 機能に特化した AMD Ryzen AI プロセッサーを搭載し、高い携帯性と日常使いに十分な性能を兼ね備えた薄型軽量14型ノートPC。現在、日本国内では以下の2モデルがラインナップされており、それぞれのニーズに合わせて選択できる。
- AMD Ryzen AI 7 搭載:Swift Go 14 AI SFG14-64-N73Y/F
- AMD Ryzen AI 5 搭載:Swift Go 14 AI SFG14-64-N56Y/F
主なスペックと仕様
両モデルは、プロセッサーとそれに伴う一部の性能が異なるものの、多くの基本仕様は共通している。異スペック部分は背景がイエローにマーカー
項目 | Swift Go 14 AI SFG14-64-N73Y/F | Swift Go 14 AI SFG14-64-N56Y/F |
CPU | AMD Ryzen AI 7 350プロセッサー | AMD Ryzen AI 5 340プロセッサー |
GPU | AMD Radeon 860M | AMD Radeon 840M |
ディスプレイ | 14.0 (2880×1800ドット)WQXGA+ | 14.0 (2880×1800ドット)WQXGA+ |
RAM | 32GB | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB(NVMe) | SSD 512GB(NVMe) |
OS | Windows 11 Home | Windows 11 Home |
無線通信 | Wi-Fi 7(be/ax/ac/n/a/g/b)対応 Bluetooth 5.4 | Wi-Fi 7(be/ax/ac/n/a/g/b)対応 Bluetooth 5.4 |
ポート | USB4×2(Type-C、40Gbps、PD/映像出力) – USB 3.2 Gen1 Type-A×2(1ポートは電源オフ充電対応) – HDMI出力×1 |
USB4×2(Type-C、40Gbps、PD/映像出力) – USB 3.2 Gen1 Type-A×2(1ポートは電源オフ充電対応) – HDMI出力×1 |
Webカメラ | QHD IRカメラ(約360万画素) スライドカバー・顔認証・Acer TNR/PurifiedView対応 |
QHD IRカメラ(約360万画素) スライドカバー・顔認証・Acer TNR/PurifiedView対応 |
バッテリー | 16時間 | 16時間 |
サイズ | 約312.9 (W) x 222.8. (D) x9.6 – 16.4 (H) mm | 約312.9 (W) x 222.8. (D) x9.6 – 16.4 (H) mm |
重量 | 約1.28kg | 約1.28kg |
オフィス | Microsoft Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ) |
Microsoft Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ) |
付属品 | 100W USB Type-C ACアダプター(約1m)、セットアップガイド、保証書、修理依頼書、国際旅行者保証書、Acer出張サポート案内 | 100W USB Type-C ACアダプター(約1m)、セットアップガイド、保証書、修理依頼書、国際旅行者保証書、Acer出張サポート案内 |
その他 | 指紋認証、バックライトキーボード | 指紋認証、バックライトキーボード |
ディスプレイ
共通して搭載される2.8K OLEDディスプレイは、この価格帯のノートPCとしては非常に強力なアドバンテージだ。
- 圧倒的な美しさ: 真の黒、鮮やかな色彩、高いコントラスト比により、写真や動画の視聴、クリエイティブ作業において没入感のある視覚体験を提供する。
- スムーズな動き: 90Hzのリフレッシュレートにより、Webブラウジング時のスクロールや動画再生が非常に滑らかだ。
ポートと接続性
USB4 (Type-C) ポートを2基搭載しているため、高速データ転送、外部ディスプレイ出力、Power Deliveryに対応し、拡張性が高い。USB-AやHDMI、microSDカードリーダーも備わっており、変換アダプターなしで多くの周辺機器を接続できるのは大きな利点だ。Wi-Fi 6E対応も、高速かつ安定した無線通信を可能にする。
携帯性
約1.32kgという軽量性と14.9mmという薄さで、日常的な持ち運びも苦にならない。カフェやコワーキングスペース、大学など、様々な場所での作業に適している。
その他の機能
QHDの高品質WebカメラとAcer PurifiedVoice(AIノイズリダクション)は、オンライン会議の品質を向上させる。指紋認証はセキュリティと利便性を両立し、バックライトキーボードは暗い場所での作業をサポートする。
スペック比較と性能差
SFG14-64-N73Y/FとSFG14-64-N56Y/Fの最も重要な違いは、搭載されているプロセッサーとストレージ容量。
- プロセッサー性能:
- Ryzen AI 7 350 (SFG14-64-N73Y/F):通常、より多くのCPUコア・スレッド数、高い動作クロック、そしてより強力な統合グラフィックス(Radeon Graphicsの演算ユニット数が多い)を持つ。
- Ryzen AI 5 340 (SFG14-64-N56Y/F):Ryzen AI 7に比べてCPU・GPU性能は一歩譲るが、日常的な用途(Webブラウジング、オフィス作業、動画視聴、軽い画像編集)には十分すぎるほどのパフォーマンスを発揮する。
- ストレージ容量:
- N73Y/Fは1TB SSD、N56Y/Fは512GB SSDを搭載。多くのファイルやソフトウェアを保存したい場合は1TBが有利だが、クラウドストレージの利用がメインであれば512GBでも十分な場合が多い。
メリットとデメリット
Swift Go 14 AI 全体としてのメリット(両モデル共通)
- 卓越したOLEDディスプレイ: 鮮やかで美しいOLEDパネルは、この価格帯では競合が少ない大きな魅力。
- AI機能への対応: AMD Ryzen AIプロセッサー搭載で、AIを活用した機能がスムーズに動作し、将来性も高い。
- 豊富なポート類: USB4 Type-C、USB-A、HDMI、microSDと、ドングルいらずで多様な接続が可能。
- 高い携帯性: 軽量・薄型で、持ち運びに最適。
- 堅牢なパフォーマンス: 日常使いから軽いクリエイティブ作業までこなせる十分な性能。
- 高画質Webカメラ: QHD 解像度のWebカメラはオンラインコミュニケーションの質を高める。
Swift Go 14 AI 全体としてのデメリット(両モデル共通)
- RAMのアップグレード不可: LPDDR5X RAMはオンボードのため、購入後の増設はできない。用途に合わせて購入時に適切な容量を選ぶ必要がある。
- 統合グラフィックスの限界: AMD Radeon Graphicsは統合型としては優秀だが、本格的な3Dゲームや高負荷な動画編集・3Dレンダリングには力不足。
- バッテリー駆動時間: OLEDディスプレイは美しさの反面、LCDモデルに比べるとバッテリー消費がやや大きい傾向がある。65Whバッテリーは悪くないが、長時間外出先で使う場合は充電器が必須になる場合もある。
- OLEDディスプレイのグレア: グレア(光沢)パネルのため、映り込みが気になる環境もある。
各モデル固有のメリット・デメリット
SFG14-64-N73Y/F [AMD Ryzen AI 7]
- メリット:
- より強力なCPUとGPU性能:動画編集、写真加工、データ処理など、より負荷の高い作業をスムーズに行いたい場合に適している。
- 大容量の1TB SSD:多くのファイル、ゲーム、アプリケーションを保存できるため、ストレージ不足に悩まされにくい。
- デメリット:
- Ryzen AI 5モデルと比較して、価格が高くなる。
- 一般的な使用では、Ryzen AI 5との体感速度差を感じにくい場合もある。
SFG14-64-N56Y/F [AMD Ryzen AI 5]
- メリット:
- より手頃な価格で入手できる。
- 日常的な使用や学習用途には十分な性能を発揮する。
- デメリット:
-
- Ryzen AI 7 モデルと比較して、CPUとGPUの性能が若干劣るため将来的に重い作業をする可能性がある場合は考慮が必要。
- 512GB SSD は、OSや必須アプリケーションを入れると残りが少なくなる可能性があり、大容量のデータ保存には外部ストレージが必要になる場合がある。
どちらのモデルも、その薄型軽量ボディにOLEDディスプレイとAIプロセッサーを搭載し、非常にバランスの取れた製品だ。自身の用途と予算に合わせて最適な一台を選んでほしい。
総評と推奨モデル
Acer Swift Go 14 AIは、美しいOLEDディスプレイとRyzen AIプロセッサーによるAI機能への対応を特徴とする、非常に魅力的なノートPCだ。
- SFG14-64-N73Y/F [AMD Ryzen AI 7]:
- 「パフォーマンス重視」の方におすすめ。写真や動画の編集、プログラミング、複数のアプリを同時に起動するヘビーユーザーなど、より高い処理能力を求める場合に最適だ。大容量ストレージも魅力となる。
- SFG14-64-N56Y/F [AMD Ryzen AI 5]:
- 「コストパフォーマンス重視」の方におすすめ。Web閲覧、Office作業、オンライン学習、動画視聴といった一般的な用途がメインであれば、Ryzen AI 5でも十分快適に動作する。手頃な価格でOLEDディスプレイとAI機能を体験したい場合に良い選択肢となる。
どちらのモデルも、その薄型軽量ボディにOLEDディスプレイとAIプロセッサーを搭載し、非常にバランスの取れた製品だ。自身の用途と予算に合わせて最適な一台を選んでほしい。
-
- Swift Go 14 AI SFG14-64-N73Y/F [AMD Ryzen AI 7]
Swift Go 14 AI SFG14-64-N73Y/F [AMD Ryzen AI 7] - Swift Go 14 AI SFG14-64-N56Y/F [AMD Ryzen AI 5]
Swift Go 14 AI SFG14-64-N56Y/F [AMD Ryzen AI 5]