五苓散 (ごれいさん) 余分な水分を排泄する

2022/12/21

漢方薬 五苓散 (ごれいさん) は体の余分な水分を排泄する作用のある薬です。

五苓散 (ごれいさん) 商品概要

五苓散 (ごれいさん) は、漢方の原典である「傷寒論(しょうかんろん)、「金匱要略(きんきようりゃく)」に記載されている漢方薬です。のどの渇きがあり尿量が少なく、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみ等のいずれかを伴う「水瀉性下痢」、「暑気あたり」などの症状に効き目があります。

体の中で水分の代謝がうまくいかずに、どこかの場所に偏ってしまうことで何らかの異常が現れますが、漢方では、むくみをはじめ、めまい、頭痛、下痢などの症状は、水(すい)が滞った「水滞」が原因だと考えます。

五苓散は、「水滞」を改善するための代表的な処方です。のどや口が渇く、尿量が減る、めまいがする、などといった症状のある人のむくみや頭痛、下痢などによく用いられます。

ツムラの漢方製剤 五苓散料は、「五苓散(ゴレイサン)」から抽出したエキスからつくられた、水毒によるむくみに優れた効き目をあらわす、服用しやすい顆粒タイプの漢方薬です。
成分には、生薬の沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、桂皮(ケイヒ)の5種のエキスが含まれています。

効果・効能

のどが渇いて、尿量が少なく、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症状に。

  • 水瀉性下痢(ほぼ水のようで、激しく出る下痢)
  • 急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しない)
  • 暑気あたり
  • 頭痛
  • むくみ

※しぶり腹とは、残便感があって、くり返し腹痛を伴う便意をもよおすもののことです。

用法・用量

次の量を1日に2回、食前に水またはお湯で服用します。
成人(15歳以上)  1包
7歳以上15歳未満 2/3包
4歳以上 7歳未満 1/2包
2歳以上 4歳未満 1/3包
※2歳未満の幼児には服用させないでください。また、小児に服用させる場合には保護者の指導・監督のもとに服用させましょう。


漢方薬 一覧

漢方薬

Posted by admin