対人恐怖症になる原因

対人恐怖症になる原因について

多くは育った環境が影響します

対人恐怖症 原因 に関する情報です。

自律神経の不安定さ、過敏さからさまざまな症状がでてしまう

対人恐怖症の人は、とくに「人前で失敗するのではないか?」「恥をかくのではないか?」「他人からバカにされたり、変な人と思われたらどうしよう?」という心配が根底にあります。それによって体には、「手足が井える」「息苦しい」「動悸がする」「大粒の汗をかく」などの症状があらわれます。
これらはみな、自律神経のうち活動時に価位になる「交感神経」が働くことで起こるものです。恐れを感じて「逃げるか闘うか」という二択時に起こる反応でもあります。対人恐怖症の人には、自律神経が不安定で過敏な人が多く、こうした症状が出やすい、ということがあります。

神経質で怖がり

脳のメカニズム的には、不安にかかわるドーパミンやセロトニンという脳内物質が関係しているとされますが、明確になっているわけではありません。
ただ、赤ちゃんのころから人見知りしやすかった。幼いころ母親と離れる場面でぐずるなど、分離不安が強かった。という体験を持つ人が多くみられます。
また神経質で小さなことにこだわったり、潔癖な性格の人、恐怖心を持ちやすい怖がりの人なども、なりやすいといえます。
それに加え、親が厳しくしかる雰囲気の中で育つとか、幼稚園で友達が先生にしかられるのを見ていたなど、環境の影書もあります。
学校で黒板に書くように首われ、手が兼えて書けなくなったとか、授業中、突然当てられてあがってしまい、発音できなくなったなど、子どものころの体験が関係することもあります。
対人恐怖症には、スピーチ時や電話をとる場面など、特定のシーンだけで緊張する「限局性」のものと、さまざまな場面が怖い「全般型(非限局型)」があります。全般型の人の場合は、親も不安や恐怖が強いなど、池伝的な要素も強いようです。

学校を卒業して社会に出ると起こりやすい

なかには中学・高校時代から悩む人もいますが、多くの場合、症状が出てつらくなるのは、社会に出て人との接触が多くなる20~30代。この年代では、就職して人と接する機会が増えたり、家庭の主婦では子どもが生まれ、母親どうしのおつきあいが生じる時期。
それにともなって症状があらわれやすいのです。対人恐怖が高じると、自分の不安や緊張を他人に気づかれまいとして、人と会う状況を避けがちになり、職場や学校などの場面で人と上手に接することがむずかしくなります。
そのため、社会生活に支障が出ることに。人の顔色を気にして自分を抑え、落ち込んでうつ状態に陥ることもまれではありません。対人恐怖症は、適切な治療を受けることで回復しやすい病気。心配な場合は早めに受診しましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ