副鼻腔炎 ( 蓄膿症 ) 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する

2025/07/28

副鼻腔炎 ( 蓄膿症 ) 漢方薬
副鼻腔炎 ( 蓄膿症 ) 漢方薬

蓄膿症 ( ちくのうしょう ) 漢方薬 で改善 症状を軽減改善するにはどんな漢方薬を選ぶのがいいのでしょうか。蓄膿症 (副鼻腔炎 )対する漢方薬でのアプローチについて詳細を紹介します。十味敗毒湯と荊芥連翹湯は、どちらも副鼻腔炎の症状緩和に使われる漢方薬ですが、それぞれ特徴が異なります。

副鼻腔炎 ( 蓄膿症 )漢方薬 で治す

副鼻腔炎(蓄膿症)に対する漢方薬では主に2つの漢方薬が使用されるのが代表的ですが、十味敗毒湯と荊芥連翹湯は、どちらも副鼻腔炎の症状緩和に使われる漢方薬ですが、それぞれ特徴が異なります。

副鼻腔炎(蓄膿症)とは

副鼻腔炎は、鼻の奥にある副鼻腔という空洞に炎症が起こり、膿が溜まる病気です。急性副鼻腔炎が慢性化したものが蓄膿症(慢性副鼻腔炎)と呼ばれます。主な症状は、鼻水(黄色や緑色の粘り気のあるもの)、鼻づまり、頭重感、頬や目の奥の痛み、嗅覚障害などがあります。

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)による改善方法

十味敗毒湯は、主に皮膚の炎症や化膿性疾患に用いられる漢方薬です。副鼻腔炎においては、特に以下のようなケースで有効だとされています。

  • 膿(うみ)が多く、炎症が強い場合:副鼻腔に溜まった膿を排出する作用や、炎症を抑える作用が期待できます。
  • 熱感を伴う場合:炎症による熱っぽさがある場合に用いられることがあります。
  • 体力がある程度ある方:比較的体力のある人向けとされています。

服用方法:
医師や薬剤師の指示に従い、用法・用量を守って服用してください。一般的には、食前または食間に水や白湯で服用することが多いです。

注意点:
体質に合わない場合は、胃部の不快感や下痢などの症状が出ることがあります。また、長期連用する場合は専門家と相談することが重要です。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)による改善方法

荊芥連翹湯は、主に慢性的な鼻炎や扁桃腺炎、ニキビなど、炎症を伴う体質改善に用いられる漢方薬です。副鼻腔炎においては、特に以下のようなケースで有効だとされています。

  • 慢性的な炎症があり、体質改善を目指す場合:長引く副鼻腔炎で、体質的に炎症を起こしやすい傾向がある人に適しています。
  • 鼻づまりが強く、粘り気のある鼻水が出る場合:鼻粘膜の炎症を鎮め、鼻の通りを良くする効果が期待できます。
  • 比較的体力中等度の方:体力がそれほどなく、慢性的な症状が続く人に用いられることが多いです。
  • アレルギー体質が背景にある場合:アレルギー性鼻炎が原因で副鼻腔炎になっているケースにも使われることがあります。

服用方法:
医師や薬剤師の指示に従い、用法・用量を守って服用してください。一般的には、食前または食間に水や白湯で服用することが多いです。

注意点:
体質によっては、食欲不振や胃部不快感などの副作用が出ることがあります。血圧が高い人や心臓病、腎臓病のある人は慎重に服用する必要があります。

2つの漢方薬の使い分けと併用

十味敗毒湯と荊芥連翹湯は、症状や体質によって使い分けるのが一般的です。

  • 十味敗毒湯: 炎症が強く、膿が多い急性期や、熱感を伴う場合に適しています。
  • 荊芥連翹湯: 慢性的な炎症があり、体質改善を目指す慢性期や、アレルギー体質が背景にある場合に適しています。

これら2つの漢方薬を併用することは、体質や症状によっては可能ですが、必ず医師や薬剤師の専門家の指導のもとで行うべきです。漢方薬は個人の体質や症状に合わせて処方されるため、自己判断での併用は推奨されません。

漢方薬で治す上での重要な注意点

漢方薬は自然由来の成分でできていますが、医薬品であることに変わりはありません。

  • 専門家への相談が必須:
    副鼻腔炎の診断は医師が行うべきであり、漢方薬の選択と服用も漢方に詳しい医師や薬剤師の専門家に相談するのが最も重要です。自己判断での服用は、症状の悪化や思わぬ副作用を引き起こす可能性があります。
  • 体質との適合:
    漢方薬は「証(体質や病状)」に合わせて処方されるため、同じ副鼻腔炎でも人によって合う漢方薬は異なります。
  • 西洋薬との併用:
    すでに西洋薬を服用している場合は、相互作用の可能性もあるため、必ず医師や薬剤師に伝える必要があります。
  • 効果の限界と期間:
    漢方薬は症状の緩和や体質改善を目的としますが、西洋医学的な治療が必要な場合もあります。効果には個人差があり、症状が改善しない場合は別の治療法を検討する必要があるでしょう。

副鼻腔炎の改善には、漢方薬だけでなく、生活習慣の改善(規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動)や、鼻うがいなどのセルフケアも併せて行うと良いでしょう。

蓄膿症 ( ちくのうしょう )は、正式には慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)といわれる鼻の病気の俗称です。老若男女を問わず、発症します。

鼻の周辺には「副鼻腔(ふくびくう)」という骨に囲まれた4つの空洞があって、これらの中で炎症が起きている状態を「副鼻腔炎」といいます。副鼻腔炎には急性のものと慢性のものがあり、原因や治療法は違います。急性の副鼻腔炎では主に細菌感染が原因ですが、慢性の副鼻腔炎は鼻腔と副鼻腔の間にある自然孔(しぜんこう)という孔(あな)が何かの原因によって狭くなり、副鼻腔内の空気循環が悪くなっていることが主な原因です。

副鼻腔炎の自覚症状としては、鼻水や鼻づまり、もののにおいがわからない、鼻水がのどの方に垂れてくる、鼻の周りや顔面、目や歯が痛む、などが挙げられます。鼻水や鼻づまりの症状は風邪や花粉症などでも起こりますが、副鼻腔炎の場合は症状がひどかったり長引くことが特徴です。鼻水には粘り気や嫌なにおいがあり、色は黄色っぽくなります。

副鼻腔炎を風邪や花粉症だと思って放っておくと、慢性化して治療に時間がかかるようになってしまいます。薬での治療が難しくなると手術が必要になることもあるし、まれに重大な合併症を起こすこともあるといいます。

慢性副鼻腔炎の場合は、頭が重く感じたり、疲労感や集中力の低下などの症状が現れることがあります。慢性化している場合には、鼻の奥深くの副鼻腔だけが炎症を起こしていて、鼻炎のような症状は全く無く、頭痛の原因が副鼻腔炎だと気づきにくいことがあるのです。

鼻のあたりに嫌なにおいがするというのはよく知られている症状の1つですが、このにおいの大きな原因は、炎症が悪化してたまった膿(うみ)によるものです。粘膜が腫れて鼻腔と副鼻腔をつなぐ部分がふさがり、副鼻腔に膿がたまって鼻水に膿が混ざります。副鼻腔にある膿(うみ)自体がにおって口臭のように感じることもあるし、鼻水がのどに垂れてくること=後鼻漏(こうびろう)によって、膿混じりの鼻水がのどのあたりからにおいを発することもあります。

蓄膿症 ( ちくのうしょう ) 漢方薬 で改善

蓄膿症は慢性化した状態なので、なかなか治りにくいものです。耳鼻科の専門医の診察を受け、気長に治療することが必要となります。その際に、症状や体質の改善をめざし、漢方薬を利用すると良いでしょう。

漢方薬 一覧