ウコンの作用 【 血小板凝集抑制作用 】

ウコンの 血小板凝集抑制作用 効果 について

血小板凝集抑制作用

ウコンには「血小板凝集抑制作用」という働きもあります。たとえば、けがをして出血したとき、体外に洗出した血液はすぐに固まって出血が止まりますが、この作用は正常な生体防御に働いているメカニズムです。出血が止まれなければ人間は死んでしまいます。

生体の防御機構が健常であれば、怪我をしても、体内の血液は必要以上は体外に出ていかないように働きます。

ところが、困ったことに、この働きが悪いほうに作用すると、生体内での血管の中、とりわけ動脈に流れている血液が固まって「動脈硬化」を起こす原因になってしまいます。生体防御に働いている作用が正常であれば、本来なら出血しないと固まらないはずの血液が何らかのきっかけで動脈内で血小板を凝固させて「血栓」を作ってしまうことがあります。

たとえば「脳梗塞」という病気がありますが、これは頭の中に血栓が生じた状態で引き起こされ、血液がその部位から先に流れなくなって、その領域の細胞が死んでしまうという疾患です。

また、冠動脈の中の細くなった部分に血栓ができてしまうと、血液が詰まって通わなくなり、冠動脈によって血液が運ばれている部位の細胞が壊死を起こします。

簡単に言えば、細胞が死んでしまうのです。血管の中で血小板が凝固するのは非常に危険な現象です。

動脈硬化が発生した最初のとき、まだ細くなっていない血管において血栓が生じると、できた血栓が動脈の壁内に入り込んでいて瘤のような盛り上がりを作ると推定されますが、そうすると動脈壁が厚くなって狭くなり、その狭窄された状態が動脈全体に広がっていくはずで、それが動脈硬化の起こるきっかけになります。

したがって、動脈内での血液を固まりにくくしておけば、血小板での凝集を招くことなく、動脈硬化も起こしません。たとえ動脈硬化の状態が発生したとしても、ある程度の血小板凝集抑制作用を働かせて、できた血栓を溶かす方向へと作用させれば、結果的に動脈硬化を軽減できることになります。現在の医学界の見解では、動脈硬化の予防が即、老化の予防につながると考えられています。

血小板の凝集を抑制するような薬剤もしくは生薬を飲むことが大切になってきまが、じつはウコンには血小板凝集抑制作用のあることが証明されています。
血小板凝集作用に加えて、血圧を下げる作用、また冠動脈を広げる作用を併せて発揮すれば、心臓だとか、脳だとか、そうした部位の動脈硬化を軽減させることになります。

したがって、狭心症や脳梗塞きの予防や治療に対してウコンを用いれば、有効な薬理作用を示すことが証明されたことになります。

ウコンの効能・効果

サブコンテンツ

このページの先頭へ