カスタマイズツールを使う
Windows標準設定の変更や機能の停止、さらには周辺アイテムを導入することで作業環境は大幅に改善される。そして、フリーで公開されているカスタマイズツールを使えば、もっと快適化も可能。
RAMディスクで高速化
「Windows 8」をサポートしているソフト「Dataram RAMDisk」を使えば、メモリにRAMディスクと呼ばれる仮想ドライブを作成することが可能。ここに、たとえば「IE 10」といったWeb ブラウザの一時ファイルを保存する設定にすると、ハードディスクよりも高速な読み書きが可能となるため、Web ページを高速表示することができる。
- 【ディスクサイズの設定】「FAT32 Patition」と「Windows boot sector」を選択し「Start RAMDisk」をクリック。その後関連ソフトをインストールしてすすめる。
- 【RAMディスクをフォーマット】マイコンピューターを確認すると、作成したRAM ディスクが表示される。フォーマットが必要なので、右クリックから「フォーマット」を選択
- 【フォーマットの実行】「ファイルシステム」を「NTFS」にし、「クイックフォーマット」にチェックをいれたら「開始」をクリックしてフォーマット。
- text
- 【ディスクイメージを作成】保存先やファイル名を指定できる。
- 【イメージファイルの指定】フォルダアイコンから4で作成したイメージファイルを指定。
多機能快適化ツール「Toolwiz Care」
Windowsの快適化や高速化には、各種設定の見直しなどはもちろん、不要なファイルの削除や、適切でない設定の変更なども有効だ。「Toolwiz Care」はそういった作業のほとんどをひとつのソフトで行うことができる多機能ツール。ここでは、設定を最適化して高速化する機能を中心に紹介していくが、それ以外にもメンテナンスツールなどが多数搭載されている。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません