しみ そばかす 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する
しみ そばかす 漢方薬 で改善 症状を軽減改善するにはどんな漢方薬を選ぶのがいいのでしょうか。しみは、皮膚内で生成される「メラニン」という色素が色素沈着を起こしたものをいいます。紫外線によるダメージの蓄積や加齢などがおもな原因ですが、ニキビの跡が原因となることもあります。シミの中でも一般的に知られているのは、ホルモンのバランスが乱れることによって発生する肝斑(かんぱん)や、老化現象のひとつである老人性色素斑などです。
シミが加齢と共に多くできるようになるのに対し、ソバカスは小学校低学年くらいからできはじめ、思春期になると目立つようになりますが、シミとは逆に加齢とともに薄くなることもあります。シミよりも小さな斑点が、鼻のまわりや頬に出やすいのが特徴です。顔のほか、腕や背中などにも現れます。また、ソバカスは遺伝性のものが多く、紫外線を浴びることで濃くなる性質があります。
シミとソバカスの引き金となるのは、どちらもメラニン色素です。かゆみなどの症状はありませんが、体の調子によってシミや斑点の濃淡が変化することがあります。紫外線のほか、過労や睡眠不足、精神的ストレスなどによって濃くなるので、注意が必要です。
紫外線と肌への刺激はできるだけ避ける
ソバカスをそれ以上濃くしないためのケアをすることは、シミを防ぐためのケアにも繋がります。そして、シミを消したりソバカスを薄くするためには、毎日のお手入れが重要なのです。自分でできるケアとして、まず、紫外線対策をしっかり行い、必要以上に紫外線を浴びないようにすることが大切です。
シミのもととなるメラニンは、本来は刺激から肌を守るためにつくり出される物質です。過剰にメラニンを生成しないために、肌への刺激はできるだけ避けましょう。洗顔などの時には力を入れ過ぎず、優しく洗うのがポイントです。
食事ではビタミンを積極的に摂る
ビタミンCは、メラニンの定着を防ぐ効果が期待できます。また、ビタミンEには新陳代謝を活発にして、肌のターンオーバーを促進する作用があります。さらに、ビタミンAには活性酸素を除去し、肌の老化を防ぐ効果があります。このように、ビタミン類は、シミやソバカスだけでなく美肌を維持するために欠かせない栄養素なのです。
しみ そばかす 漢方薬 で改善
漢方では、皮膚に血液と栄養を補う補血薬や、末梢までじゅうぶんに血液を流す活血薬を用いますが、原因がストレスにある場合には、気の巡りを良くする薬も必要です。また、昔から、はとむぎエキスの薏苡仁(ヨクイニン)が肌をきれいにするといわれ、これらに加えて用いると良いです。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)比較的体力のある人の冷えやのぼせ、婦人科疾患に用いられる薬です。薏苡仁(よくいにん)の併用で、肌荒れ、シミ・ソバカスに有効です。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)普段から疲れやすく、肩がこる、生理のときや更年期に精神不安や不眠などの症状が激しくあらわれる人のシミ・ソバカスに有効です。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)体力がなく、貧血や冷え症の人のシミ・ソバカスに有効です。