冬の寒いトイレは要注意

血圧が高い方にとって、冬場のトイレは命に関わる危険性があるというのは、非常に重要な事実です。これは、特定の環境要因と体の生理的反応が組み合わさることで、急激な血圧変動が起こりやすくなるためです。

特に冬のトイレには注意する

家庭のトイレは、一般的に冬は冷え切ってしまっている場所です。暖かい部屋から寒いトイレに行くと、血圧は急上昇します。小さな電気ストーブを置いたり、暖かい便座にするなど、トイレを常に暖かくしておくことが大切です。

夜中にトイレに起きたときのためにも、できればスイッチはつけたままにしておきたいものです。

また、排便時にいきむと、血圧が正常の人でも一時的に血圧が急上昇します。それが高血圧の人では脳出血や心筋梗塞の原因になることがあります。特に和式トイレでは、しやがむ姿勢自体が血圧を上げるので、その姿勢でいきむと血圧は大変高くなります。できれば和式トイレよりも洋式トイレを使うようにします。

排尿を我慢しても血圧は上がります。その状態で排尿すると、血圧は一気に下がるので、血圧の急激な変勤を招きます。特に男性に起こりやすいので、排尿の我慢しすぎもNGです。

冬のトイレが危険な理由:ヒートショックと血圧変動

冬場のトイレが危険な主な理由は、ヒートショックが起こりやすくなることにあります。ヒートショックとは、急激な温度変化によって体が受ける影響のことです。

  1. 寒暖差による血管の急収縮・急拡張:

    • 暖かいリビングや寝室から、暖房の効いていない寒いトイレに移動すると、体は急激な寒さにさらされます。

    • 寒さを感じた体は、熱を逃がさないようにと血管をぎゅっと収縮させます。これにより、一時的に血圧が急上昇します。

    • 用を足し終え、再び暖かい部屋に戻ると、今度は体が温まろうとして血管が急激に拡張します。これにより、血圧が急降下します。

    • この「急上昇→急降下」というジェットコースターのような血圧の乱高下が、心臓や血管に極めて大きな負担をかけます。

  2. 排便時の「いきみ」:

    • 便秘がちだったり、硬い便が出る場合など、排便時に強く「いきむ」ことがあります。

    • いきむと、瞬間的に腹圧が上がり、胸腔内圧も上昇します。これにより、血液が心臓に戻りにくくなり、その後、圧力が解放された際に急激に血圧が跳ね上がることがあります。

    • 元々血圧が高い人は、このいきみによってさらに危険なレベルまで血圧が上昇する可能性があります。

  3. 脱水:

    • 冬場は空気が乾燥しており、暖房の使用もあいまって、知らず知らずのうちに脱水状態になることがあります。

    • 体内の水分が不足すると、血液が濃縮されてドロドロになり、血栓ができやすくなります。また、血液量が減ることで、血圧の調整が難しくなることもあります。

これらの要因が引き起こす危険な病態

上記の血圧変動、いきみ、脱水といった要因が複合的に作用することで、以下のような命に関わる事態が発生しやすくなります。

  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血): 急激な血圧上昇は、脳の細い血管に大きな負担をかけ、破裂(脳出血、くも膜下出血)させたり、血栓が詰まる(脳梗塞)原因となります。特に、元々高血圧で血管が脆くなっている人はリスクが高まります。

  • 心筋梗塞、狭心症: 血圧の急上昇は心臓に大きな負荷をかけ、多くの酸素を必要とさせます。また、血管の急収縮は冠動脈を狭窄させ、心臓への血流が悪くなることで、心筋梗塞や狭心症の発作を引き起こす可能性があります。

  • 不整脈: 血圧の変動は自律神経のバランスを崩し、不整脈を誘発することもあります。

命を守るための対策

冬場のトイレでのリスクを減らすためには、以下の対策を講じることが重要です。

  1. トイレを暖める:

    • 可能であれば、トイレに暖房器具を設置し、室温をリビングなどと同じくらいに温めておくのが最も効果的です。小型の電気ヒーターなどでも構いません。

    • 便座ヒーターの活用も、直接体が冷えるのを防ぎます。

  2. 服装に注意する:

    • トイレに行く際も、カーディガンなどを羽織って、急な冷え込みから体を守りましょう。

  3. 排便時の「いきみ」を避ける:

    • 便秘を解消するため、食物繊維を多く摂る、水分を十分に摂る、適度な運動をするなど、日頃から腸内環境を整えましょう。

    • 必要に応じて、医師に相談して便を柔らかくする薬を処方してもらうことも検討してください。

  4. 十分な水分補給:

    • 冬場でも喉が渇かなくても意識的に水分(水やお茶など)を摂るようにしましょう。ただし、カフェインの多い飲み物やアルコールは利尿作用があるため注意が必要です。

  5. 夜間のトイレに注意:

    • 就寝中は体温が下がりやすく、トイレに立つことで急激な温度変化を受けやすいです。暖かい寝具を使用し、寝室の室温もある程度保つようにしましょう。

  6. 食後の排泄に注意:

    • 食後は消化のために血液が胃腸に集まり、一時的に血圧が変動しやすいことがあります。食後すぐの寒い場所での排泄は避けるなど、時間に余裕を持つと良いでしょう。

これらの対策を講じることで、冬場のトイレでのリスクを大幅に減らし、安心して過ごすことができます。ご自身の健康を守るためにも、ぜひ実践してください。

>
サブコンテンツ

このページの先頭へ