高血圧とは反対の低血圧について
高血圧の危険性はよく耳にしますが、低血圧のリスクはどんなものがあるのでしょうか。低血圧は一般的に、高血圧ほど命に関わるリスクが高いとは考えられていませんが、それでも日常生活に支障をきたしたり、特定の状況下では健康上の問題を引き起こしたりする可能性があります。
血圧が高い人、低い人
低血圧について
低血圧とは収縮期血圧100 mmHg 以下、拡張期血圧 60 mmHg以 下を目安にしますが、血圧が低くても特に症状がなければ心配はありません。
疲れやすい、めまいがする、胸が苦しい、胃もたれがするなどの症状に悩まされている場合でも、運動と十分な水分摂取、バランスのとれた食事などで改善できます。
どうしても日常生活に支障がでるようであれば薬によって血圧をさがりにくくすることもあります。
一方で急に立ち上がった際に「くらっ」とするたちくらみなどは起立性低血圧とよばれ普段は低血圧ではない人にも起こることがあります。
起立性低血圧
起立性低血圧は、立ち上がったときに血圧が急激に下がることによって引き起こされる状態で、以下のような症状が見られることがあります。
めまい: 特に立ち上がった時に感じることが多いです。満員電車の中で立ちくらみを起こしたり、朝礼で倒れる子どもは、この起立性低血圧によるものです。また、低血圧は降圧薬を服用している高血圧の人にも起きることがあります。症状がひどいような場合は、医師に相談するとよいでしょう。
降圧剤による起立性低血圧の症状について
降圧剤による起立性低血圧は、血圧を下げるために使用される薬が原因で、立ち上がったときに血圧が急激に低下し、めまいやふらつきなどの症状を引き起こす状態です。降圧剤は、高血圧の治療に広く用いられていますが、個々の体に対する影響は異なるため、特に注意が必要です。
降圧剤の種類と影響
- 利尿剤: 体内の水分量を減少させ、血圧を下げる働きがありますが、脱水や電解質異常を引き起こすことがあります。
- ACE阻害剤: 血管を拡張させて血圧を下げますが、場合によっては低血圧を引き起こすことがあります。
- カルシウム拮抗剤: 血管の緊張を緩和しますが、急激な血圧の低下を招くことがあります。
- βブロッカー: 心拍数を下げることで血圧を下げますが、立ち上がる際に血圧が十分に上がらない場合があります。
症状
- 立ち上がったときのめまいやふらつき
- 動悸や心拍数の変動
- 失神の可能性
- 疲労感や集中力の低下
対策
- 医師に相談: 起立性低血圧の症状が出た場合は、すぐに医師に相談し、薬の調整が必要かどうかを確認しましょう。
- 立ち上がり方を工夫: 座っている状態から急に立ち上がるのではなく、徐々に体を慣らす方法(例えば、まずは座ったままで数秒待ってから立つ)を試みると良いでしょう。
- 水分補給: 脱水症状を防ぐために、十分な水分を摂取することが重要です。
- 食事管理: 塩分や水分を含む食事を工夫し、血圧を安定させる助けになります。
降圧剤の使用中に起立性低血圧の症状が現れた場合は、自己判断せず、必ず医療機関での相談を行うことが重要です。
降圧剤の副作用に困っている人は、発酵黒豆エキスがおすすめ
発酵 黒豆は、国産の黒豆を清らかな天然の地下水でじっくり煮出し、米麹菌で自然発酵させ作られています。古くから、黒豆は健康にいいことで知られています。中国では、数千年も前から、「里小豆衣(こくずい)」と呼ばれる生薬としてさまざまな病気の治療に用いられてきました。最近では、科学的な面からも黒豆に含まれる健康増進効果が注目されています。黒豆を発酵させた「 発酵 黒豆 エキス 」には、高い血圧を下げる、そして血糖値を下げる、さらに、肝機能値と中性脂肪値を下げる作用があると実験で判明しました。
発酵 黒豆 で特筆すべきは アントシ アニン の作用です。真っ黒な皮に含まれる アントシアニ ン には「めぐり」を停滞させる活性 酸素を退治して、体内をサラサラに してくれる作用が期待できます。体 に溜まった余分な脂肪に強力に働き かけてくれるのです。
さらに黒豆を米麹菌で発酵することで、クエン酸が多量に作り出され る点も見逃せません。クエン酸の作用により代謝が向上し、食事からとった糖や脂質を効率よくエネルギーに変換できるようになります。すると、ブドウ糖が活発に消費されるようになり、高血糖の改善が期待できるのです。
熊本で 500 年にわたって受け継がれる球磨焼酎の伝統的発酵製法と、熟練の杜氏(職人)による手仕事で作られており、私たちの健康トラブルを解決に導く成分が驚くほど豊富に含まれています。
当然、素材選びにも余念がありません。品質の高い、厳選された 100 % 国産の黒豆を使用しています。そして、ミネラルが豊富で、「日本で最も美しい川」の1つとされる球磨川上流の天然地下水を、黒豆の洗浄・煮出しに使用しているのです。
完全無添加で、品質も万全。誰でも安心して飲むことができ、毎日の健康増進に役立てることができます。
人間には食べ物のカロリーを効率 良くエネルギーとして使う代謝能力 があります。運動をしなくても、普 段の生活で身体が勝手にカロリーを 使ってくれるのです。基礎代謝と呼ばれるものです。
ところが年齢 を重ねるとその力は低下。使われな いカロリーは脂肪となり、全身にど んどん蓄えられてしまいます。中高年になると食事量を減らしても痩せ ないものですが、これは代謝の低下 が原因だったのです。この基礎代謝の低下によってお腹の肉だけならまだしも、血圧や血糖値まで上昇してしまうのです。
血圧の主なリスク
1. 日常生活への影響(自覚症状)
低血圧の最も一般的な問題は、不快な自覚症状です。
-
めまい・立ちくらみ: 特に横になっている状態や座っている状態から急に立ち上がった時に、脳への血流が一時的に不足し、めまいや立ちくらみを起こしやすくなります。ひどい場合は意識を失って倒れてしまうこともあります(起立性低血圧)。
-
倦怠感・疲労感: 全身への血流が十分でないため、体がだるく、疲れやすいと感じることがあります。
-
頭痛・肩こり: 血流の滞りから、頭痛や肩こりを訴える人もいます。
-
吐き気・食欲不振: 消化器系への血流が不足することで、吐き気や食欲不振につながることもあります。
-
集中力の低下: 脳への血流が不安定なため、集中力が続かないと感じることがあります。
-
動悸・息切れ: 心臓が血流を確保しようと頑張るため、動悸や息切れを感じる場合があります。
-
不眠: 自律神経の乱れから、夜になってもなかなか眠れないといった不眠の症状が出ることがあります。
2. 転倒・事故のリスク
立ちくらみやめまいによる転倒は、特に高齢者にとっては骨折などの重大な怪我につながる可能性があります。転倒による骨折は、寝たきりの原因となることも少なくありません。また、運転中や危険な作業中にめまいが起きると、事故につながる危険性もあります。
3. 基礎疾患のサインである可能性
低血圧が、実は他の病気の一症状であるケースもあります。
-
心臓疾患: 心臓のポンプ機能が低下している場合(心不全など)、全身に十分な血液を送れずに低血圧となることがあります。
-
内分泌疾患: 甲状腺機能低下症や副腎皮質機能低下症など、ホルモンのバランスが崩れる病気でも低血圧が見られることがあります。
-
脱水: 高齢者や発熱時、激しい下痢や嘔吐がある場合など、体内の水分が不足すると血圧が下がります。
-
薬剤の副作用: 一部の降圧剤や抗うつ剤、利尿剤などが低血圧を引き起こすことがあります。
-
貧血: 血液の量が少ない貧血も、低血圧の症状を悪化させることがあります。
4. ショック状態への移行リスク
ごく稀ですが、重度の低血圧は生命に関わるショック状態につながる可能性があります。これは、感染症(敗血症性ショック)、重度のアレルギー反応(アナフィラキシーショック)、心臓の機能不全(心原性ショック)、大量出血(出血性ショック)など、緊急性の高い病態で起こります。この状態では臓器への血流が極端に不足し、多臓器不全に陥る危険があります。
低血圧のリスクへの対処
-
医療機関での相談: 常に低血圧の症状がある場合や、急に血圧が低くなった場合は、まずは医療機関を受診し、原因となる基礎疾患がないか確認することが重要です。
-
生活習慣の改善:
-
十分な水分・塩分補給: 特に夏季や発汗量が多い時は意識的に摂りましょう(ただし、高血圧との診断がある場合は医師の指示に従ってください)。
-
規則正しい食事: 欠食せず、バランスの取れた食事を心がけましょう。
-
適度な運動: ウォーキングなど、無理のない範囲で運動を継続しましょう。
-
急な立ち上がりの回避: ゆっくりと立ち上がる、段差では手すりを使うなど、転倒予防を意識しましょう。
-
十分な睡眠: 睡眠不足は自律神経の乱れにつながります。
-
-
弾性ストッキングの利用: 立ち仕事が多い人や足のむくみが気になる人は、弾性ストッキングが下肢への血液貯留を防ぎ、起立性低血圧の緩和に役立つことがあります。