四十肩 五十肩 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する

四十肩 五十肩 漢方薬 で改善 症状を軽減改善するにはどんな漢方薬を選ぶのがいいのでしょうか。四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気です。40歳代、50歳代と発症する年齢が違うので呼び方も違いますが、どちらも同じ加齢による現象です。中高年になったら、多くの人に発症する可能性があります。
四十肩 五十肩 漢方薬
原因ははっきりとわかっていませんが、加齢に伴い、肩関節のまわりにある筋肉、腱の老化、肩周辺の組織がかたくなるなどの変化が起こることで、炎症や痛みが起こるものと考えられています。
40歳を過ぎる頃から、肩に重圧感、コリや痛みが現れるようになり、そうしているうちに、肩の動きが悪くなります。日常生活の中では、例えば、髪を整えようとしたり、シャツを着ようとした時に痛くて肩が上げられなかったりします。
症状として、肩の周辺から指先まで、突然に激しい痛みが発生し、痺れるような激しい痛みが数日間~数週間くらい続きます。その後、激しい痛みから鈍い痛みに変わりますが、肩が動かしにくくなります。一般的には、数週間から6ヶ月くらいで症状は軽減していきますが、関節の動く範囲は狭くなってしまいます。
激しい痛みのある時は、必要に応じて鎮静剤などを利用し、安静にして過ごしましょう。鈍い痛みに変わり落ち着いてきたら、少しずつ動かすように心がけましょう。そして、冷えると痛みが強くなることがあるので、肩関節を冷やさないようにすることが大切です。
痛みが繰り返し起こる場合や、痛みがひどい場合には、違う病気が潜んでいる可能性もありますので、早めに医師の診察を受けたほうがよいでしょう。
普段から猫背の人は、重心が前のめりになって体にゆがみが生じやすいため、四十肩・五十肩のリスクが高まります。猫背になりやすい人は、普段から正しい姿勢を意識するとよいでしょう。
また、体の冷えや精神的なストレス、睡眠や食事といった毎日の生活習慣が不規則なことも良くないといわれているので、気をつけましょう。
四十肩 五十肩 漢方薬 は 桂枝加朮附湯( けいしかじゅつぶとう )と 葛根湯( かっこんとう ) を併用する
四十肩・五十肩と漢方薬の考え方
四十肩・五十肩は、肩関節周囲炎とも呼ばれ、肩の痛みと可動域制限が特徴です。漢方では、その原因を「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りの滞りや、寒さや湿気などの「邪(じゃ)」の影響ととらえ、その人の体質や症状に合わせて漢方薬を選びます。
葛根湯(かっこんとう)
- 適応とされる症状: 比較的体力があり、肩や首のこり、筋肉痛、頭痛など、急性の症状で、冷えによって悪化しやすい場合に用いられることが多いです。発汗作用があり、初期の風邪にもよく使われます。
- 四十肩・五十肩への考え方: 肩の急性の痛みで、冷えやこわばりが強く、特に肩を動かし始めたときに痛むような場合に考慮されることがあります。
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
- 適応とされる症状: 体力が中程度以下で、冷えが強く、関節の痛みやしびれ、こわばりがある場合に用いられることが多いです。特に慢性的な痛みや、天候によって悪化するような場合に適しているとされます。
- 四十肩・五十肩への考え方: 慢性的な肩の痛みやしびれがあり、冷えによって痛みが強くなる、特に夜間や安静時に痛む、といった場合に考慮されることがあります。
2つの漢方薬の服用について
葛根湯と桂枝加朮附湯を同時に服用することは、それぞれの効果や体質への影響を考慮すると、専門家の指導なしには推奨できません。
- 時期による使い分けの可能性:
- 急性期(痛みが強く、発症初期): 葛根湯が検討される場合があります。
- 慢性期(痛みが続き、冷えやしびれがある): 桂枝加朮附湯が検討される場合があります。
- 体質による選択: 漢方薬は、その人の体質(証)に合わせて選ぶことが最も重要です。例えば、体力があり、比較的熱っぽい傾向の方には葛根湯、体力があまりなく、冷えが強い方には桂枝加朮附湯、といったように使い分けられることがあります。
重要な注意点
- 必ず専門家に相談する: 漢方薬は、体質や症状、病期によって効果的なものが異なります。誤った漢方薬の選択は、効果がないばかりか、体調を崩す原因にもなりかねません。必ず漢方に詳しい医師や薬剤師、登録販売者に相談し、診断を受けてから服用してください。
- 自己判断しない: 自分の判断で服用を開始したり、量を変更したりすることは避けてください。
- 副作用の可能性: 漢方薬も医薬品ですので、副作用がないわけではありません。服用中に異変を感じたら、すぐに専門家に相談してください。
- 西洋薬との併用: 他に服用している薬がある場合は、必ず医師や薬剤師に伝えてください。
まとめ
四十肩・五十肩に対して葛根湯と桂枝加朮附湯の服用をご検討とのことですが、ご自身の体質や現在の症状を詳しく診てもらい、どちらの漢方薬が適切か、あるいは他の漢方薬が良いのか、服用方法はどうすべきかなど、専門家のアドバイスを仰ぐことが何よりも大切です。お近くの漢方内科や漢方薬局にご相談されることを強くお勧めします。
痛みを和らげ、自然治癒力を高めていく意味で、次のような漢方薬が考えられます。
- 葛根湯( かっこんとう )風邪などの初期症状、肩コリなどの炎症に適応します。筋肉が緊張している時に用います。ある程度体力のある人に向いています。
- 桂枝加朮附湯( けいしかじゅつぶとう )貧血や手足の冷えがある人、虚弱体質の人に向いています。関節痛のほか、神経痛にも用いる薬です。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 四十肩 五十肩 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する […]