中耳炎 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する

2023/02/06

中耳炎 漢方薬 で改善 症状を軽減改善するにはどんな漢方薬を選ぶのがいいのでしょうか。私たち人間の耳は、耳の入り口から顔の中心のほうへ向かって外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の3つに大きく分かれています。

外耳道から続く鼓膜から鼓室、耳小骨(じしょうこつ)の部分が中耳で、この部分に化膿菌が侵入して炎症が起きる病気を中耳炎(ちゅうじえん)といいます。

中耳炎 にはいくつか種類がありますが、代表的なものは急性中耳炎です。また、急性中耳炎がきちんと治りきらないまま、中耳に膿(うみ)が滲出液(しんしゅつえき)として溜まってしまう滲出性中耳炎があります。

中耳は耳管(じかん)という管で鼻の奥とつながっていて、中耳炎と鼻は密接な関係にあります。急性中耳炎で多いのは風邪をひいたあとに合併して起こるもので、細菌やウイルスが鼻の奥で増殖し、耳管を通して感染が中耳にまで及びます。

風邪をひいて鼻炎が起こると鼻水が増えますが、鼻づまりがあるときに無理に強く鼻をかもうとすると鼻水に含まれる化膿菌が耳管から中耳に押し込まれるので、鼻がつまっているときには、強くかまないように気をつけましょう。

一般的には、中耳炎にかかるのは成人よりも乳幼児や小児のほうが多いといわれていますが、これは、子供の耳管のほうが太くて短いこと、また、角度が水平に近いことから、細菌やウイルスが中耳に入りやすいためだといわれています。

急性中耳炎になると、発熱や脈を打つような耳の痛みがあったり、耳がふさがったような感じがして、音が聞こえにくくなったり(難聴)、耳だれといって臭いのある分泌物が出たりもします。乳幼児の場合、高熱が出てけいれんを起こすこともあるので注意しましょう。

急性中耳炎を放っておくと、ほかの中耳炎へ移行したり、まれに重症化して意識障害などの脳症状を起こすことも考えられますので、早めに耳鼻科を受診し治療して、完治させることが大切です。

中耳炎 漢方薬 で改善 症状を軽減改善する

まずは、専門医の診察を受けましょう。中耳炎が慢性化してしまった場合には、漢方薬の使用で良い結果を得られることがあるので、医師に相談するとよいでしょう。風邪のひきはじめに利用して、中耳炎の防止に役立ててもよいです。

漢方薬 中耳炎 を治す前に安静にし、痛みがはげしい場合は耳を冷やします。耳管を刺激しやすいので、鼻はできるだけかみません。耳だれが出るようなら、綿棒でよくふきとり、清潔なガーゼ・脱脂綿で栓をしておきます。この栓はたびたびかえて、清潔を保つようにします。

中耳炎 漢方薬

漢方では、病気や症状に対して、この処方という考え方ではなく、(病気や症状が起こっている原因となる体の状態、体質)に合わせた処方での治療になりますので、患者さんそれぞれのを見極めての処方になります。長年の経験による診断が重要となります。

中医学では、のどが渇いて水が飲みたくなったときに飲めば十分に必要量を摂取できるとされていますが、最近は水のペットボトルを携帯して暇さえあれば水を飲む人がいます。しかし痰湿ならそれはタブーです。飲みすぎる傾向が強い痰湿は、逆に抑えぎみの飲水が適量でしょう。

また水分や糖分を多量に含む果物も、とりすぎると、むくみの原因になります。一日に1個ぐらいにしましょう。

おすすめの食性・食味は、「平温涼性」と「甘味」「辛味」「鹸味」です。身体に熱がこもる熱タイプの痰湿は、冬瓜(とうがん)、緑豆、緑豆春雨などの涼性の食材で熱を冷ましましょう。

漢方診療30年以上の経験を活かして、新潟の気候や季節変化や患者さんそれぞれの症状や体質に合わせた漢方薬を処方しております。

「自分で調べた漢方が効かなかった。」という方が多いです。漢方薬は、病名に合わせて処方が決まるのではなく、病気や症状が起こる原因となっている体質、体のバランスの乱れを整えることで、病気や症状を改善するように整える処方になります。診察により一人ひとりの体質に合わせた漢方薬を熟考しくれる漢方薬の処方をしてくれる病院を受診しましょう。

漢方薬 一覧

耳と鼻の病気

Posted by admin