しもやけ 漢方薬 で症状を 改善 軽減
しもやけ 漢方薬 で症状を 改善 軽減するにはどんな漢方薬を選ぶのがいいのでしょうか。しもやけは、皮膚に対する寒冷刺激によって起こります。手や足などが冷えることで末端の血管の拡張・収縮がうまくできなくなり、血行が悪くなることで発症するのです。ですから、しもやけを改善するには、なにより手足の先などの血行を良くすることが重要になります。
しもやけ 漢方薬
医学的には「凍瘡(とうそう)」といわれ、手や足にできることが多いしもやけですが、ほかにも、耳たぶや鼻、頰などにできて、かゆみや痛みを伴ったりします。外見的には、患部が赤紫や赤黒く変色し、腫れあがります。症状が悪化すると水ぶくれができたり、それが破れて、ただれたりします。冬の寒さによる血行不良で、気温が5度前後になると発症しやすくなるとされています。
冬山登山などの人に起こることがある「凍傷(とうしょう)」とは別の病気です。
しもやけになるのは、血液循環が悪くなりやすい、子供や女性が多いです。しもやけという病気の背景には、冷えやのぼせといった血液循環障害があり、体質的なものが原因になっていることも少なくありません。寒い時期には、普段から自分でできる予防をしておくとよいでしょう。手袋、あたたかい靴下、耳あてなどを身につけ防寒する、皮膚をマッサージして血行を良くする、濡れた手はしっかりと拭きとる、などです。
冬が過ぎて暖かくなると自然に治ることも多かったりして、きちんと治療する必要がないと思われがちですが、放っておくと重症化する可能性もありますので、早めに対処したほうがよいでしょう。
漢方薬でしもやけの症状を改善する
漢方薬では、その人の体質や症状から判断した処方がおこなわれます。何度も繰り返し起きるようなら、次のような漢方薬を試してみるとよいでしょう。
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)普段から手足の冷えがひどく、お腹がよく痛くなるような人、頭痛や腰痛が起きやすい人のしもやけに効果的です。
- 四物湯(しもつとう)女性の血の道症によく使われる漢方薬です。手足の冷えがあって、血行が悪く皮膚がカサカサしている人のしもやけに向いています。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)貧血気味で、足腰が冷える女性によく使われる漢方薬です。生理不順やめまい、肩こり、頭痛などがよく起こる人でしもやけになりやすい人に向いています。