銀翹散 ( ぎんぎょうさん ) のどが痛いかぜに

2022/03/02

銀翹散 ( ぎんぎょうさん ) は乾燥の多い中国では有名な漢方です。中国の医学書「温病条弁(うんびょうじょうべん)」に収載されている薬方です。

のどの痛み、口が渇いて水が飲みたくなるといった症状に合います。かぜの症状が出はじめた時に服用する点では葛根湯と同様ですが、さむけのあるかぜに葛根湯が効くのに対し、のどが痛いタイプに銀翹散は適しています。

風邪は、鼻やのどなどの「上気道」が、ウイルスや細菌などに感染して起こります。 のどに感染した場合、ウイルスや細菌を排除するため、のどの粘膜に免疫反応に伴う炎症が現れます。 この炎症は痛みや腫れ、赤み、熱をもつことがあり、その反応によって、風邪をひいた時にのどの不快感を引き起こすのです。

のどの痛みがでやすい時期は、乾燥する冬だけでなく、エアコンを多用する夏は、部屋が乾燥しすぎている場合があるため、湿度の調整も大切です。

「風熱」の邪(原因)が、口や鼻から入って体表や肺などを傷つけると漢方では考えます。暖かい空気が上に上るように、「風熱」の邪は身体の上部に留まり、鼻が乾燥したりのどに炎症を与えたり、頭痛といった症状が現れます。また熱によって水分も消耗させるので、口が渇いたりもします。
「銀翹散」は、のどや体表の炎症を抑えながら「風熱」の邪を追い払い、かぜによるのどの痛みに効果を現します。

銀翹散は、のどや体内の熱を鎮めることで、かぜによるのどの痛みを改善する漢方薬です。

銀翹散 ( ぎんぎょうさん )
銀翹散 ( ぎんぎょうさん )

銀翹散 ( ぎんぎょうさん ) 概要

クラシエ製薬の銀翹散 ( ぎんぎょうさん )  エキス顆粒A は、 かぜ による のど の痛みや 頭痛 せき などの症状に効果があります。

成分には、次の生薬のエキスが含まれています。
金銀花(キンギンカ)、連翹(レンギョウ)、薄荷(ハッカ)、桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)、淡竹葉(タンチクヨウ)、荊芥(ケイガイ)、淡豆鼓(タンズシ)、牛蒡子(ゴボウシ)、羚羊角(レイヨウカク)。

銀翹散の主成分の金銀花と連翹は、上半身にこもった熱を冷まします。薄荷、牛蒡子、荊芥、淡豆鼓、淡竹葉は、発汗や消炎、解熱作用で主薬のはたらきを助けます。

桔梗、薄荷、牛蒡子が肺の機能を整えて、淡竹葉と合わせてのどの渇きをいやし、痰(たん)やのどの痛みを和らげます。

寒気がなくて熱感が強い炎症性の風邪に効き、悪寒が強い人には向きません。

銀翹散 ( ぎんぎょうさん ) 効能 効果

かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛

用法 用量

銀翹散 ( ぎんぎょうさん )は、次の量を1日3回、食前または食間に水か白湯で服用します。
成人(15才以上) / 1包
15才未満7才以上 1/2包
7才未満5才以上 1/4包
5才未満 服用しないこと
※小児に服用させる場合は、保護者の指導のもとに服用させてください。

注意

5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください

中止する症状

皮膚
発疹・発赤、かゆみ
消化器
吐き気、食欲不振、胃部不快感

まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

偽アルドステロン症、ミオパチー
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

よくある質問

「葛根湯」、「銀翹散」、「柴胡桂枝湯」に「頭痛」の効能がありますが、どのように使い分けるのですか。

URL:https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/teach/detail_3.html
随伴する症状をご確認ください。さむけ、肩こり、筋肉痛が見られる場合は「葛根湯」を、のどの痛み、熱感が見られる場合は「銀翹散」、吐き気・食欲不振・下痢・だるさが見られる場合は、「柴胡桂枝湯」がよいでしょう。

 


漢方薬